循環器内科

心臓・血管などに関する診療科

循環器内科のイメージ画像

循環器とは体内で血液の循環に関連する器官を総称した呼び名であり、主に心臓、血管(動脈、静脈、毛細血管)などが含まれます。これらの臓器の異常や病気について診察・検査・治療を行っていくのが循環器内科です。

循環器内科でよくみられる症状

  • 血圧が高い
  • 胸痛がある
  • 背中が痛む
  • 動悸・息切れ
  • 呼吸困難
  • めまいがする
  • むくみがみられる
 など

循環器内科で取り扱う主な疾患

高血圧、脂質異常症、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈、動脈硬化、下肢閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症、動脈瘤 など

検査について

まずは患者様の訴えや症状を詳しく聞かせていただくこと(問診といいます)を大切にしております。当院では、初めに看護師が患者さまの症状を伺い(予診)、その後、医師がさらに細かく問診させていただきます。循環器疾患の場合、丁寧な問診をすることで病気の診断につながる場合も多々ございます。ただ狭心症や心筋梗塞など緊急を要する疾患が疑われた場合は、医師の診察の前に心電図などの検査を先にさせていただく場合もあります。診察した結果、何らかの循環器疾患が疑われた場合、心電図、レントゲン検査、血液検査、心臓超音波検査(心エコー)などの検査を行い、病気の診断を行います。
また不整脈が疑われる場合は、心電図検査以外にも、心電図波形を24時間記録し続けることができるホルター心電図を行う場合もあります。
心臓超音波検査(心エコー)ではゼリーを付けて器具を胸に押し当てることで、動いている心臓をリアルタイムに観察でき、心臓の大きさや動き、心臓の弁の狭窄や逆流など、正確な心臓の評価を行うことが可能です。また超音波(エコー)で首の血管(頸動脈)や下肢の血管(下肢動脈)などを観察することで、脳や足の血流が大丈夫か検査することも可能です。
上記以外にもCTやMRI等の画像検査、心臓カテーテル検査を行う必要がある場合は、当院と連携している医療機関(総合病院 等)を紹介いたします。

狭心症とは

心臓の筋肉に血液を送る血管のことを冠動脈と言います。冠動脈は全部で3本ありますが、この血管壁に悪玉(LDL)コレステロールが蓄積し、粥腫(プラーク)が形成されて血管が細くなる場合があります。これによって血液が十分に心筋に行き渡らなくなって胸の症状がみられる状態を「狭心症」と言います。

上記の特徴は、一般的に身体を動かしている際に胸痛や圧迫感などの症状が現れ、安静にすると落ち着くことから、「労作性狭心症」とも呼ばれます。なお高齢者や糖尿病の患者さまに関しては、このような血管狭窄の状態になっても胸の症状がみられないケースもあります。これを無症候性心筋虚血と言い、循環器専門医でないと診断が難しい場合もあります。さらに病状が進行し、安静の状態でも胸の痛みや胸部に痛みがあるとなれば、不安定狭心症や心筋梗塞が疑われ、緊急での治療が必要になる場合が多いです。

なお発症の原因については冠動脈の動脈硬化の進行が挙げられます。加齢以外にも、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満 等)などが発症のリスクを上昇させます。

このほか、冠動脈が急にけいれんを起こし、血管が細くなってしまうことがあります。これによって胸痛や胸の圧迫を感じることがあり、この状態を「冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症」と言います。夜間から早朝に胸部症状が出やすいとされ、喫煙やストレス、多量の飲酒などが関係していると言われています。

治療について

胸の痛みや圧迫感などの発作がみられている場合は、硝酸薬(ニトログリセリンの舌下錠やスプレー 等)を使用します。また発作を予防するための薬物療法として、カルシウム拮抗薬、β遮断薬、硝酸薬が使われることもあります。このほか、プラークに血栓を形成しにくくするために抗血小板薬を使用します。さらに動脈硬化を進行させないための生活習慣の改善も大切な治療になります。

また症状の改善が乏しい場合は、手術療法(血行再建術)が選択されることもあります。この場合は血行再建術として、カテーテル・インターベンション(PCI)や冠動脈バイパス手術(CABG)が行われることになります。

心筋梗塞とは

冠動脈が閉塞し心筋が壊死(組織が壊れてしまうこと)する状態を心筋梗塞といい、冠動脈内のコレステロールの多いプラークが破綻して、冠動脈が血栓で閉塞してしまうことで急激に発症します。心筋梗塞を起こした場合、冷や汗、めまい、嘔気、呼吸困難などを伴った胸痛(しめつけ感、圧迫感、むねやけ、違和感などの場合もあります)がみられるため、このような症状が持続する場合は生命を脅かす危険もあり、緊急で医療機関を受診するようにしてください。

治療について

発症して12時間以内であれば、詰まった冠動脈をカテーテルで再開通させる冠動脈形成術(PCI)が治療の第一選択になります。急性心筋梗塞ではいかに迅速に冠動脈の血流を改善させるかがポイントになります。そのため診断した場合は、PCIのできる医療機関への救急搬送を行います。なお3本ある冠動脈すべてに病変がある場合、冠動脈バイパス手術(外科的治療)が必要になることもあります。

動脈硬化とは

心臓から送り出された血液を各組織に向けて運ぶ役割をする血管のことを動脈と言います。そもそも血管というのは弾力性や柔軟性があるのですが、年をとるにしたがって血管壁は肥厚、血管自体は硬化し、さらに血管内部は狭小化していきます。このような状態を動脈硬化といい、加齢、喫煙、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満等)によってその進行は早まるようになります。つまり中高年世代から動脈硬化による様々な血管病が起きやすくなります。
しかし恐ろしいことに、動脈硬化が徐々に進行しても自覚症状がみられることはあまりありません。そのため気づかないうちに動脈硬化がかなり進行してしまい、心筋梗塞や脳梗塞、足の壊死など血管が詰まるような状態になって初めて気づく場合も少なくありません。

治療について

現時点で一度起こってしまった動脈硬化を完治させる(血管を若返させるような)治療法は確立していません。ただ動脈硬化をできるだけ進行させないための対策は可能です。例えば、喫煙をされる方は禁煙を徹底します。また何らかの生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満 等)に罹患している患者さま、あるいはその予備群である方については、まずは日頃の食事を見直す、運動を取り入れる等、生活習慣を改善していきます。当院には管理栄養士の資格を持つスタッフもおり、日々の食生活での相談にのることも可能です。さらに場合によっては医師の診察で薬物療法も併せて行っていきます。
普段から健康診断などで生活習慣病を指摘された場合は、医療機関でエコーなどの精密検査で血管の状態を検査しておくことも大切と考えます。

心臓弁膜症とは

心臓は4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)に分けられ、さらに血液が一方の方向に流れやすくするために4つの弁(肺動脈弁、三尖弁、大動脈弁、僧帽弁)が備わっています。何らかの原因によって、これらの弁が完全に開かない(狭窄症)、あるいは完全に閉じられない状態(閉鎖不全症)になることで、様々な症状がみられるのが心臓弁膜症です。なお弁膜の機能障害が起きやすい部位の多くは左心系と呼ばれる僧帽弁と大動脈弁で起きます。ちなみに肺動脈弁が原因の場合は先天性によるものが多く、三尖弁だけで狭窄症や閉鎖不全症がみられるのは非常にまれと言われています。

発症の原因については先天的に弁が変形していることがあります。また減少傾向にありますが、リウマチ熱に罹患することで発症することもあります。このほか、加齢や動脈硬化による弁の変性や石灰化によって引き起こされるというケースが近年、高齢者を中心に増加傾向にあります。

主な症状ですが、弁膜症は長い期間無症状で病状が進行していきます。その後、息切れや呼吸困難などの自覚症状がみられるようになるほか、動悸、易疲労性、顔や足などに浮腫(むくみ)なども現れるようになります。

治療について

どの弁に異常がみられるかで治療内容が異なりますが、軽症~中等症までは薬物療法、重症になると手術療法が選択肢になってきます。

中等症までの状態であれば、必要に応じて薬物療法を行い、定期検査で慎重に経過を見ていきます。例えば心不全の症状があれば、利尿薬などが用いられます。なお重症となり、薬物療法でも十分なコントロールが難しくなれば、手術療法の適応となります。この場合、弁形成術(自らの弁を残しつつ、逆流状態の弁を治していく)や弁置換術(壊れている自身の弁を人工弁に置き換える)など外科的な治療が行われます。近年、高齢者で増加している大動脈弁狭窄症に対し、カテーテルを使用し人工弁に取り換える手術(経カテーテル的大動脈弁置換術:TAVI)も行えるようになってきており、必要と判断した場合には施行可能な医療機関へ紹介させていただきます。

下肢閉塞性動脈硬化症とは

下肢の血管にも動脈硬化が起こり、足の血流が悪くなることで様々な症状がでる病気が、下肢閉塞性動脈硬化症です。主な症状としては、軽症なものから無症状、間欠性跛行(歩くと足が痛くなるが、休むと消失)、安静時の下肢痛、足の潰瘍壊死など様々です。特にこの疾患になりやすい患者さまは、喫煙、糖尿病が主な原因ですが、その他、高齢な方やその他の生活習慣病(高血圧、脂質異常症など)や腎不全(透析をされている方)などもリスクになります。最初は歩いた時だけ辛い症状なので、あまり深刻には考えず、”歳だから”と言って歩かない生活になってしまうことが、その方のADL(日常生活動作)や下肢筋力を低下させることに繋がってしまいます。

治療について

まずは禁煙や生活習慣の改善から始めます。特に禁煙は極めて重要になります。(禁煙し続けていれば、確実に悪化していくからです)また抗血小板薬など血液サラサラの薬や血管拡張薬、動脈硬化のリスクを下げる薬剤を使用します。運動に関しては、下肢筋力を低下させないために、歩行などの運動は重要です。(ポイントは痛くなるまで歩き、休憩しまた歩く。ただし足に傷を作らないように注意が必要です。)

それでも日常生活に支障が出るようなら、下肢動脈の血行再建(手術)を検討します。手術といっても一般的にまずは体への負担が少ないカテーテルでの治療(血管内治療:EVT)から検討します。これは細い管(カテーテル)を局所麻酔で血管の中に挿入し、血管の内側から血管の細くなっている箇所や詰まっている箇所を広げて血流を良くする治療で、高齢な方でも受けることができます。
それ以外に大きな足の傷がある場合や重篤な場合は、下肢動脈のバイパス術の選択肢もあります。ただどうしても救肢が困難な場合は、やむを得ず下肢切断という方針になる場合もございます。
まずは早めに医療機関を受診していただき、精密検査や定期的なフォローアップを受けていただくことをお勧めいたします。

診療内容
内科 循環器内科 糖尿病内科
「生活習慣病」「健康診断」「予防接種」
院長
堀口 昌秀
住所
〒519-0503
三重県伊勢市小俣町元町496
TEL
0596-63-6400
アクセス
JR宮川駅
【特記事項】
一般診療 ▲水・土は8:30~13:00
【休診日】
水曜日午後 土曜日午後 日曜祝日
診療時間 日祝
8:30~12:30
15:30~18:00
Instagram
大きい地図で見る
Web予約
Instagram PAGETOP